岩手県立住田高等学校

総面積の約90%が森林の住田町。西には宮澤賢治の童話「風の又三郎」の舞台となった「種山ケ原」があり、近くにはアユやヤマメの宝庫として知られる「気仙川」が流れています。この豊かな水と緑に囲まれた学び舎で、自然と人の共生を目指し、地域の人との関わりを活かした学びが展開されています。

岩手県立住田高等学校

総面積の約90%が森林の住田町。西には宮澤賢治の童話「風の又三郎」の舞台となった「種山ケ原」があり、近くにはアユやヤマメの宝庫として知られる「気仙川」が流れています。この豊かな水と緑に囲まれた学び舎で、自然と人の共生を目指し、地域の人との関わりを活かした学びが展開されています。

マガジン

  • 地域みらい留学 留学先校の最新記事

    • 390本

    各校が現地から更新!全国にある地域みらい留学の留学先校の最新記事をあつめました。学校や地域、生徒のみなさんなどそこで暮らす人のリアルな情報を読むことができます。気になる学校をより立体的に、親しみをもって感じることができるかも!

  • 住田高校徒然日記

    住田高校の日常の何気ない幸せを共有します

  • #いわて#すみた 地域創造学

    林業や畜産の盛んな住田町 東日本大震災後には後方支援の拠点となった場所でもあります。清流と豊かな森に生きる私たちだからできる学びがあります。

  • 地域みらい留学 住田編

    わたしは宇宙にただ一人をキャッチコピーに留学生募集中

  • 住田高校同窓会だより

    住田高校の同窓会の情報を発信します

リンク

地域みらい留学 留学先校の最新記事

各校が現地から更新!全国にある地域みらい留学の留学先校の最新記事をあつめました。学校や地域、生徒のみなさんなどそこで暮らす人のリアルな情報を読むことができます。気になる学校をより立体的に、親しみをもって感じることができるかも!

くわしく見る
  • 390本

修学旅行記を発表しました。

 私たち2年生は修学旅行の思い出をスライドにまとめて1月20日(月)に一人ひとり発表しました。同じところを見たり聞いたりしても、人によって感じる度合いが違うことがわかりました。初めて飛行機に乗ったこと、鹿苑寺金閣がまぶしかったこと、班ごとに思い思いの場所へ行ってハプニングもありながら楽しめたこと、鹿がかわいく大仏は迫力があったこと、USJを楽しめたこと、マイカップヌードルを作ったこと、道頓堀を散策したことなど、思い出をたくさん作ることができました。  

【沼高】今月の沼高WITH(岩手町広報R7 1月号)

 今月の沼高WITHは、12月に行われた企業ガイダンスについて取り上げていただきました。  関連記事はコチラから。  岩手町広報はコチラから。今月は、思わずニッコリ釣られ笑いしちゃうような、元気がもらえる表紙です。ぜひ、ご覧ください。  さて現愛、インフルエンザが全国的に流行しております。感染症対策をして体調を整え、受験シーズン&年度末に臨みましょう。健やかな毎日を祈っております(^^)/ #沼高 #沼高WITH  #沼高生 #沼人 #ヌマンチュ #高校生 #高校生活 

隠し味は… 感謝の気持ち♡【食物科3年:はまぎく亭】

はまぎく亭…それは、年に1度だけ開店するという、食物科3年生が先生方への感謝の気持ちを込めてつくる料理を提供する食堂。先生方の《おいしかった》を引き出す武器は、3年間生徒自身の体にたくわえた《調理の技術》。今日はどんな技術を見せてくれるのか、楽しみです! 本日の献立本日は10品を調理。『すべての品が3年間の高校の調理実習で学んだもの』という仕掛けになっています。この料理を習ったとき、どんな気持ちで作っていたのか、高校生活を振り返りながら作って……いる余裕などないですね、きっ

【沼高】福祉作文コンクール表彰

 令和6年12月5日㈭、岩手広域交流センタープラザあい(沼宮内駅隣接)で行われた第44回岩手町社会福祉大会において、第32回岩手町福祉作文コンクール入選者の表彰が行われました。  *写真は肖像権に配慮し、一部加工してあります。 表彰式 受賞作品の発表  沼高からは47作品のエントリーがあり、入賞者は以下のとおりです。  第44回岩手町社会福祉大会のスローガンは「住民総参加による生涯現役の福祉のまちづくり」。人口1万1千人強の岩手町が今後も持続可能な町であるためには、若

#いわて#すみた 地域創造学

林業や畜産の盛んな住田町 東日本大震災後には後方支援の拠点となった場所でもあります。清流と豊かな森に生きる私たちだからできる学びがあります。

くわしく見る

【地域創造学】みんなのウェルビーイングを目指す教科「地域創造学」1,2年発表会

2025年住田高校スタートから1週間が過ぎました。1月15日は地創の日!住田高校の今年度の探究学習もいよいよ終盤を迎えます。1,2年生は次のステージに向けて1年間の取組についてまとめと発表を行いました。 第4ステージ<1学年>第5ステージ<2学年>

【住SUMIKO高】任務完了!生徒が創る住高防災授業 リアル地域創造学

自分以外はみんなが師匠!高校生の防災授業1年金野による防災授業の振り返りです。最後まで読んでください。(本人) 防災出前授業やってみた。  陸前高田市 防災マイスターで、住田高校1年生の金野恵人です。このたび住田高校での防災出前授業を仰せつかりました。先日無事終了。 「大成功」 に終わったといっても過言ではないほど素晴らしい時間だったというのがやってみての思いです。 そこで、今回の防災出前授業について経緯と感想そして、今後の取り組みや次回への想いについてお話しようと思い

【住SUMIKO高】第2回小規模校さみっとが住田で開催されました!!

多様なリアルの出会いの場!住田の町でスタート令和6年11月19日(火)住田町農林会館を会場に第2回小規模校さみっとが開催されました。令和4年第1回の大迫町での開催で産声をあげたこの「さみっと」。住田町教育委員会のバックアップを受け、住田高校みらい留学生と生徒会・教育コーディネーター・教職員が一丸となって開催しました。 是非画像でお楽しみいただけると嬉しいです。笑いと熱気、そしてアツイ視線が会場を満たした一日でした。 普段は色々な地域で活躍する人材約40名が集結 学校生活&

【地域創造学】さんま焼き師への道

住高生!さんま焼き師を目指すの巻令和6年度大船渡市さんま焼き師認定試験とは? 本州一のさんまの水揚げ量を誇る「さ んまのまち大船渡」をPRするために始まった大船渡市さんま焼き師認定試験は今年で8回目を迎えます。大船渡市に住む人はもちろん、市外の方にもさんまに 関わる体験を通して、大船渡のファンになってもらうことを目的とし開催されています。 この試験に、本校3年生大船渡市赤崎出身の志田くんが「地域創造学」のアクションとして挑戦。実技講習から筆記試験まで本格的な内容です。(来年チ

住田高校徒然日記

住田高校の日常の何気ない幸せを共有します

くわしく見る

【地域創造学】みんなのウェルビーイングを目指す教科「地域創造学」1,2年発表会

2025年住田高校スタートから1週間が過ぎました。1月15日は地創の日!住田高校の今年度の探究学習もいよいよ終盤を迎えます。1,2年生は次のステージに向けて1年間の取組についてまとめと発表を行いました。 第4ステージ<1学年>第5ステージ<2学年>

【住SUMIKO高】トップガンのロケ地サンディエゴで学ぶ

令和7年1月9日(木)午前8時30分に住田町役場を出発した派遣生徒5名は無事アメリカカルフォルニア州サンディエゴに到着し、充実した研修と交流ができたようです。 現地から届いた素敵な写真とともに彼らの成長をご紹介します。 今年から住田高校の海外派遣事業は住田町と連携し実施。中学生3名と高校生2名が教育コーディネーター國廣さんと町教育委員会のマークさんとともに渡米し学校での交流とホストファミリーとの生活という充実した9日間を過ごしました。 1月9日(木) TAKE OFF!!日

【住SUMIKO高】胸いっぱいの思い出を抱えて

修学旅行最終日(4日目)の朝を迎えました。昨日の夕方から夜にかけて岩手は雪が降りました。 今朝の岩手はまさに冬暁。 空を見上げるとISS(国際宇宙ステーション「きぼう」)が頭上を通過していきました。今朝は本当に空気が澄んでいて他の人工衛星もよく見えました。 住田高校2年生の修学旅行もいよいよ最終日となりました。ホテルの朝食の様子が届きました。 特派員Sからは「帰ります」の一言特派員のつぶやき なんか案外とあっという間でした。でもすごく楽しかったです!個人的にUSJでの

【住SUMIKO高】現地特派員より素敵な写真届きました

修学旅行1日目の様子をすみっこ特派員が投稿12月10日(火)住田高校2年生は8:00に学校を出発し9時台の新幹線で一路京都を目指しました。 東海道新幹線に乗り換え無事京都に到着。道中の景色を送ってくれました。 ついたぜ京都!!1日目の見学先は金閣寺北山文化の象徴ともいえる金閣寺。何度も壊滅的被害を受けテイルにもかかわらず何度も再建され現代でも見るものの心を動かす金閣寺。やはり現地で見るのが格別です。秋と冬が特にお薦めのスポットです。 金閣寺にはたくさんパワースポットがある

地域みらい留学 住田編

わたしは宇宙にただ一人をキャッチコピーに留学生募集中

くわしく見る

【住SUMIKO高】トップガンのロケ地サンディエゴで学ぶ

令和7年1月9日(木)午前8時30分に住田町役場を出発した派遣生徒5名は無事アメリカカルフォルニア州サンディエゴに到着し、充実した研修と交流ができたようです。 現地から届いた素敵な写真とともに彼らの成長をご紹介します。 今年から住田高校の海外派遣事業は住田町と連携し実施。中学生3名と高校生2名が教育コーディネーター國廣さんと町教育委員会のマークさんとともに渡米し学校での交流とホストファミリーとの生活という充実した9日間を過ごしました。 1月9日(木) TAKE OFF!!日

【住SUMIKO高】胸いっぱいの思い出を抱えて

修学旅行最終日(4日目)の朝を迎えました。昨日の夕方から夜にかけて岩手は雪が降りました。 今朝の岩手はまさに冬暁。 空を見上げるとISS(国際宇宙ステーション「きぼう」)が頭上を通過していきました。今朝は本当に空気が澄んでいて他の人工衛星もよく見えました。 住田高校2年生の修学旅行もいよいよ最終日となりました。ホテルの朝食の様子が届きました。 特派員Sからは「帰ります」の一言特派員のつぶやき なんか案外とあっという間でした。でもすごく楽しかったです!個人的にUSJでの

【住SUMIKO高】現地特派員より素敵な写真届きました

修学旅行1日目の様子をすみっこ特派員が投稿12月10日(火)住田高校2年生は8:00に学校を出発し9時台の新幹線で一路京都を目指しました。 東海道新幹線に乗り換え無事京都に到着。道中の景色を送ってくれました。 ついたぜ京都!!1日目の見学先は金閣寺北山文化の象徴ともいえる金閣寺。何度も壊滅的被害を受けテイルにもかかわらず何度も再建され現代でも見るものの心を動かす金閣寺。やはり現地で見るのが格別です。秋と冬が特にお薦めのスポットです。 金閣寺にはたくさんパワースポットがある

【住SUMIKO高】任務完了!生徒が創る住高防災授業 リアル地域創造学

自分以外はみんなが師匠!高校生の防災授業1年金野による防災授業の振り返りです。最後まで読んでください。(本人) 防災出前授業やってみた。  陸前高田市 防災マイスターで、住田高校1年生の金野恵人です。このたび住田高校での防災出前授業を仰せつかりました。先日無事終了。 「大成功」 に終わったといっても過言ではないほど素晴らしい時間だったというのがやってみての思いです。 そこで、今回の防災出前授業について経緯と感想そして、今後の取り組みや次回への想いについてお話しようと思い

住田高校同窓会だより

住田高校の同窓会の情報を発信します

くわしく見る

【住田高校同窓会】住田愛を胸に応援してくれる先輩たちがいること

ふるさと住高同窓の集い11月30日土曜日宮城県仙台市ホテル白萩で第6回となる住田高校同窓会仙台支部ふるさと住高同窓の集いが開催されました。平成29年以降コロナ禍により途絶えていた交流が久方ぶりに復活。企画・運営をしてくださった事務局の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。 13名の参加で開催された集いは、終始和やかな雰囲気の中行われました。地元岩手からは同窓生として千葉同窓会長さん、神田町長さん、松高教育長さん、第17代住田高校校長佐藤猛夫さんが参加。懐かしい思い出や住

【住高同窓会】住田高校同窓会仙台支部”集い”のお知らせ

秋晴れ好天が続いております。皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、久々の住田高校仙台支部同窓会を開催致します。当日は、住田町長、教育長、校長、本部同窓会長をお招きしております。皆様お誘い合わせの上ご来会くださるようお願いします。 住田の川 山々を思い出し盛り上がりましょう。 日時 令和6年11月30日(土)午後4時から午後6時30分まで 会場 ホテル白萩 仙台市青葉区錦町2-2-19 022-265-3412    仙台駅より徒歩20分 タクシー10分 会費 10,

【住SUMIKO高】5年ぶりの対面開催

令和6年5月24日(金)住田町内グリーンベル高勘を会場に5年ぶりとなる対面での同窓会総会が開催されました。千葉会長さんからは、「同窓会も新たな時代に入ったと感じる。令和の新しい学校教育の中で、子どもたちが自分らしく、生き生きと学べる環境を支援することも、これからの同窓会のあらたな使命である」との心強いお言葉をいただきました。 〈次第〉 1 開会のことば 2 会長あいさつ 3 校長あいさつ 4 学校概況 5 協 議 (1)令和6年度同窓会役員について  (2)令和5年度事業報告